源 平 Vol.21
第21回は福井県大野市にある源平酒造株式会社【源 平】です! 福井県大野市は、福井市内から車で40分ほどの場所に位置し、全国的にも珍しい、ほとんどの家が自前の井戸水を使っている名水の里です。1000メートル級の山々に囲まれた盆地で、かつて殿様の御用水として使われていた「御清...
笹の川 Vol.20
記念すべき第20回目は福島県郡山市にある笹の川酒造株式会社【笹の川】です! 磐梯山を越えて「磐梯おろし」と呼ばれる猛烈な寒風が吹きつける福島県郡山市にて、 明和2年(1765年)創業、250年以上続く老舗の蔵元です。 ~風の酒蔵~...
五 橋 Vol.19
第19回目は山口県岩国市にある酒井酒造株式会社【五 橋】です! 明治4年、1871年創業。岩国といえば有名なのが錦帯橋です。日本三名橋の一つに数えられる五連の反り橋 錦帯橋が酒銘「五橋」の由来になっています。錦帯橋は昔から「山は富士、滝は那智、橋は錦帯」と言われ、今から約3...
山頭火 Vol.18
第18回目は山口県山口市にある金光酒造株式会社【山頭火】です! 山口市嘉川は、山口市の南部に位置し、古くから賀宝(かがほ)の里と云われ、山陽道の宿場町(市)として栄え、今でも遺跡・史跡が多く残っています。北側には地域の最高峰禅定寺山など緑豊かな自然、南側には広大な田園風景が...
山 鶴 Vol.17
第17回目は奈良県生駒市にある株式会社中本酒造店【山鶴】です! 大和と河内を分かつ生駒山、その東北端に近いふもと、自然に囲まれた生駒市の閑静な住宅街の中で【山鶴】は造られています。創業は江戸時代中期の享保12年(1727)にまでさかのぼります。以来、今日まで数えて約290年...
英勲 大鷹 Vol.16
第16回目は京都市伏見区にある齊藤酒造株式会社【英勲 特別純米酒 大鷹】です! 京都市の南の玄関口である伏見は、桂川、鴨川、宇治川の3つの川に沿った平野部と、桃山丘陵を 南端とする東山連峰の山並みから構成されています。伏見の歴史は古く、『日本書記』には山城国俯見村として記さ...
百楽門 Vol.15
第15回目は奈良県御所市にある葛城酒造株式会社【百楽門】です! 奈良県西部に位置する葛城酒造は、奈良盆地の金剛・葛城国定公園の麓にあります。金剛山、葛城山からの地下水がすり鉢状の盆地に流れ込み、山にしみ込んで濾過された清澄で汚れなき地下水となり、100メートルも掘ると中硬水...
雁 木 Vol.14
第14回目は山口県岩国市にある八百新酒造株式会社【雁木】です! 明治10年、岩国吉川藩の御用商人として、諸商い(今の総合商社的な事業)をしていた八百屋甚兵衛の養子となった八百屋新三郎が分家独立して、錦川の河口近くにあった藩主の別邸に「八百新」を創業した。今に残る「引き札」に...
長陽福娘 Vol.13
第13回目は山口県萩市にある岩崎酒造株式会社【長陽福娘】です! 明治34年(1901年)に初代・岩崎小左衛門によって創業された。創業の地は現在の蔵から北東へ少し離れた場所でしたが、間もなく現在の山口県萩市東田町にある蔵を引き継ぐ形で移りました。創業当時、蔵元である岩崎家に女...
原 田 Vol.12
第12回目は山口県周南市にある、文政2年(1819年)創業の株式会社はつもみぢ【原田】です! 『酒蔵として、目指す姿』 移りゆく自然を日本の酒で届ける。 島国である日本は、豊かな自然に囲まれた移りゆく国です。自然との共生の中で季節は四季だけではなく、二十四節気七十二候という...