山 鶴 Vol.17
第17回目は奈良県生駒市にある株式会社中本酒造店【山鶴】です! 大和と河内を分かつ生駒山、その東北端に近いふもと、自然に囲まれた生駒市の閑静な住宅街の中で【山鶴】は造られています。創業は江戸時代中期の享保12年(1727)にまでさかのぼります。以来、今日まで数えて約290年...
英勲 大鷹 Vol.16
第16回目は京都市伏見区にある齊藤酒造株式会社【英勲 特別純米酒 大鷹】です! 京都市の南の玄関口である伏見は、桂川、鴨川、宇治川の3つの川に沿った平野部と、桃山丘陵を 南端とする東山連峰の山並みから構成されています。伏見の歴史は古く、『日本書記』には山城国俯見村として記さ...
百楽門 Vol.15
第15回目は奈良県御所市にある葛城酒造株式会社【百楽門】です! 奈良県西部に位置する葛城酒造は、奈良盆地の金剛・葛城国定公園の麓にあります。金剛山、葛城山からの地下水がすり鉢状の盆地に流れ込み、山にしみ込んで濾過された清澄で汚れなき地下水となり、100メートルも掘ると中硬水...
雁 木 Vol.14
第14回目は山口県岩国市にある八百新酒造株式会社【雁木】です! 明治10年、岩国吉川藩の御用商人として、諸商い(今の総合商社的な事業)をしていた八百屋甚兵衛の養子となった八百屋新三郎が分家独立して、錦川の河口近くにあった藩主の別邸に「八百新」を創業した。今に残る「引き札」に...
長陽福娘 Vol.13
第13回目は山口県萩市にある岩崎酒造株式会社【長陽福娘】です! 明治34年(1901年)に初代・岩崎小左衛門によって創業された。創業の地は現在の蔵から北東へ少し離れた場所でしたが、間もなく現在の山口県萩市東田町にある蔵を引き継ぐ形で移りました。創業当時、蔵元である岩崎家に女...
原 田 Vol.12
第12回目は山口県周南市にある、文政2年(1819年)創業の株式会社はつもみぢ【原田】です! 『酒蔵として、目指す姿』 移りゆく自然を日本の酒で届ける。 島国である日本は、豊かな自然に囲まれた移りゆく国です。自然との共生の中で季節は四季だけではなく、二十四節気七十二候という...
川 鶴 vol.11
第11回目は香川県観音寺市にある川鶴酒造株式会社様【川鶴】です! 四国霊場八十八カ所第69番札所である七宝山観音寺に由来する観音寺市は香川県の西 端に位置する町で、 古銭・寛永通宝を模した巨大な砂絵「銭形砂絵」で知られます。...
利休梅 Vol.10
第10回は大阪府交野市にある大門酒造株式会社【利休梅】です! 文政9年(1826年)に創業し、中世から受け継ぎ発展させてきた酒造りの優れた技法、近郷の良質米、摂津や生駒の山系からもたらされる清澄な水をもとに、丁寧に心を込め、高品質な酒を造りだしてきました。5年度の2026年...
長門峡 Vol.9
第9回は山口県萩市の岡崎酒造場様の【長門峡】です! 景勝地『 長門峡 』 の近くで 大正10年より創業。 昭和45年 阿武川ダムの建設により、萩市の上流にあたる現在地に移転。 阿武川の清流という水質の良さを生かし、米の旨みを十分引き出し、 飲み飽きのこない良質なお酒です。...
小 鹿 Vol.8
第8回目は、かどま元気バルで毎回心のこもった協賛を頂き、 長年応援して頂いています、小鹿酒造株式会社様の 【焼酎小鹿シリーズ】です! 小鹿酒造のある鹿児島県鹿屋(かのや)市は、大隅半島のほぼ中央にあり、人口約10万人の行政・経済・産業の中核の地です。また所在地の鹿屋市吾平町...