五 代 Vol.34
第34回は 鹿児島県薩摩川内市五代町にある山元酒造株式会社【五代】です! 鹿児島県北西部に位置し海と山に囲まれ、市の中心部を九州三大河川、川内川が流れている薩摩川内市。 遠くは神代の時代、高千穂に降り立つ天尊、ニニギノミコトの皇居があったと伝えられる神話の里です。市街地の中...
松の露酒造 Vol.33
第33回は宮崎県日南市にある松の露酒造株式会社【松の露】です! 九州の小京都といわれる日南市の城下町、飫肥にある松の露酒造は酒谷川のほとりにあります。 創業は江戸末期と言われていますが、昭和29年4月の今町大火災により、過去帳が焼失した為に、正確な年号は不明です。創業当時は...
神川酒造 Vol.32
第32回は鹿児島県鹿屋市にある有限会社神川酒造の【照葉樹林・瀞とろ】です! 九州南東部、大隅半島のほぼ中央に位置する鹿屋市は、年間の平均気温が17℃という温暖な気候と、 豊かな自然を活かした農業・畜産が盛んであり、黒豚やブロイラー、サツマイモ、落花生などが特産品です。...
能勢酒造 Vol.31
第31回は大阪府豊能郡能勢町にある能勢酒造株式会社の【ジンジャーエール・炭酸水・梅香包】です! みどりが幾重にも重なる大阪府の北摂連山の中ほどに、木々や田んぼ、畑に囲まれるようにいくつかの集落が寄り添う能勢町・吉野地区が広がります。...
山 猿 Vol.30
第30回は山口県山陽小野田市にある永山酒造合名会社【山 猿】です! 山口県の南西部にあり、下関市、宇部市、美祢市と接しています。 里山、河川、干拓地に拡がる田園地帯、海などの豊かな自然のほか、森と湖に恵まれた公園や海や緑に囲まれたレクリエーション施設があり、優れた自然環境に...
酔 鯨 Vol.29
第29回は高知県高知市にある酔鯨酒造株式会社【酔 鯨】です! 1872年(明治5年)高知市長浜にて酔鯨酒造の前身となる石野酒造が酒造業を創業。 1969年(昭和44年)酔鯨酒造有限会社へ改組し、銘柄「酔鯨」の製造・販売を開始。...
鳴門鯛 巴/無添加 生青みかん酒 Vol.28
第28回は徳島県鳴門市にある株式会社本家松浦酒造場【鳴門鯛 巴/生青みかん酒】です! 鳴門市は四国の東端、徳島県の北東端に位置し、鳴門海峡の西側に位置します。 株式会社本家松浦酒造場は文化元年(1804年)松浦直蔵氏により創業。...
逢初 ~芋焼酎~ Vol.27
第27回は宮崎県西都市にある株式会社正春酒造【逢初】です! 宮崎県西都市には日本遺産に認定された「西都原古墳群」があります。 3世紀末から7世紀にかけて築造され、その数は、陵墓参考地の男狭穂塚・女狭穂塚を加えた319基である(内訳は、前方後円墳31基、方墳2基、円墳286基...
杜氏潤平 ~芋焼酎~ Vol.26
第26回は宮崎県日南市飫肥にある小玉醸造合同会社【杜氏潤平】です! 九州の小京都と呼ばれる日南市飫肥の城下町は、天正16年(1588)から明治初期までの280年間飫肥藩・伊東氏5万1千石の城下町として栄えた町です。武家屋敷を象徴する門構え、風情ある石垣が残る町並みは、昭和5...
海童・だいやめ ~芋焼酎~ Vol.25
第25回は鹿児島県いちき串木野市にある濱田酒造株式会社【海童・だいやめ】です! 明治元年にいちき串木野市に蔵を構え、現在では伝兵衛蔵・傳藏院蔵・金山蔵という3つの蔵を有し、各々の蔵が『伝統』『革新』『継承』という焼酎づくりの理念を体現されています。3つの蔵は特性が異なるので...