松 藤 ~泡盛~ Vol.37
第37回は沖縄県国頭郡金武町にある株式会社松藤【琉球泡盛 松 藤】です! 明治12年3月10日、嘉昌文の長女として生まれた創業者オトは、首里鳥堀町の崎山起心に23歳で嫁ぎ、長男(起松)・長女(有子)・次女(光子)を儲けた。オトは、病弱であったた病床の夫起心を助け、明治38年...
山の香~しそ焼酎~ Vol.36
第36回は福岡県久留米市城島町にある株式会社花の露【山の香】です! 城島は、筑後川の豊かな水、美しい大粒の筑後米、芳香を放つ日田杉、愛情こまやかな三潴杜氏の技量、水運の便利さなどの利点に恵まれ古くから酒造りがさかんでした。...
カルダモン TAKE7~スパイス焼酎~ Vol.35
第35回は熊本県球磨郡湯前町にある合名会社豊永酒造【カルダモンTAKE7】です! 四方を九州山地に囲まれた球磨盆地に位置し、近くに三大急流の一つである球磨川の源流が流れるとても自然に恵まれた場所に豊永酒造はあります。 豊永酒造は明治27年(1894年)に初代豊永鶴松が球磨郡...
五 代 Vol.34
第34回は 鹿児島県薩摩川内市五代町にある山元酒造株式会社【五代】です! 鹿児島県北西部に位置し海と山に囲まれ、市の中心部を九州三大河川、川内川が流れている薩摩川内市。 遠くは神代の時代、高千穂に降り立つ天尊、ニニギノミコトの皇居があったと伝えられる神話の里です。市街地の中...
松の露酒造 Vol.33
第33回は宮崎県日南市にある松の露酒造株式会社【松の露】です! 九州の小京都といわれる日南市の城下町、飫肥にある松の露酒造は酒谷川のほとりにあります。 創業は江戸末期と言われていますが、昭和29年4月の今町大火災により、過去帳が焼失した為に、正確な年号は不明です。創業当時は...
神川酒造 Vol.32
第32回は鹿児島県鹿屋市にある有限会社神川酒造の【照葉樹林・瀞とろ】です! 九州南東部、大隅半島のほぼ中央に位置する鹿屋市は、年間の平均気温が17℃という温暖な気候と、 豊かな自然を活かした農業・畜産が盛んであり、黒豚やブロイラー、サツマイモ、落花生などが特産品です。...
能勢酒造 Vol.31
第31回は大阪府豊能郡能勢町にある能勢酒造株式会社の【ジンジャーエール・炭酸水・梅香包】です! みどりが幾重にも重なる大阪府の北摂連山の中ほどに、木々や田んぼ、畑に囲まれるようにいくつかの集落が寄り添う能勢町・吉野地区が広がります。...
山 猿 Vol.30
第30回は山口県山陽小野田市にある永山酒造合名会社【山 猿】です! 山口県の南西部にあり、下関市、宇部市、美祢市と接しています。 里山、河川、干拓地に拡がる田園地帯、海などの豊かな自然のほか、森と湖に恵まれた公園や海や緑に囲まれたレクリエーション施設があり、優れた自然環境に...
酔 鯨 Vol.29
第29回は高知県高知市にある酔鯨酒造株式会社【酔 鯨】です! 1872年(明治5年)高知市長浜にて酔鯨酒造の前身となる石野酒造が酒造業を創業。 1969年(昭和44年)酔鯨酒造有限会社へ改組し、銘柄「酔鯨」の製造・販売を開始。...
鳴門鯛 巴/無添加 生青みかん酒 Vol.28
第28回は徳島県鳴門市にある株式会社本家松浦酒造場【鳴門鯛 巴/生青みかん酒】です! 鳴門市は四国の東端、徳島県の北東端に位置し、鳴門海峡の西側に位置します。 株式会社本家松浦酒造場は文化元年(1804年)松浦直蔵氏により創業。...