• ホーム

  • SHOP

  • 酒屋の酒場

  • 地域酒造り

  • 出来事

  • お問い合わせ

  • ブログ

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.

    海童・だいやめ  ~芋焼酎~   Vol.25

    第25回は鹿児島県いちき串木野市にある濱田酒造株式会社【海童・だいやめ】です! 明治元年にいちき串木野市に蔵を構え、現在では伝兵衛蔵・傳藏院蔵・金山蔵という3つの蔵を有し、各々の蔵が『伝統』『革新』『継承』という焼酎づくりの理念を体現されています。3つの蔵は特性が異なるので...

    七 窪   ~芋焼酎~    Vol.24

    第24回は鹿児島県鹿児島市にある東酒造株式会社【七窪】です! 大正4年(1915)創業の東酒造。創業者の東喜内(きない)氏の信念である、 「何事も自然が一番」を貫き、おいしいだけではなく、人に優しいものを造り続けて来られました。...

    千利休    Vol.23

    第23回は大阪府堺市にある有限会社利休蔵【千利休】です! 堺市は、大阪府の泉北地域に位置する、大阪市に次いで多い人口を擁する、政令指定都市です。 堺と言えば、刃物・鉄砲・商都として栄えた町というイメージがありますが、日本有数の酒どころであった事をご存じでしょうか?江戸時代後...

    金冠黒松   Vol.22

    第22回は山口県岩国市にある村重酒造株式会社【金冠黒松】です! 日本三名橋の一つ「錦帯橋」の上流約5キロにさかのぼった山あいに位置し、寒冷清涼、豊富な水を利用し酒造りしています。 村重酒造は昭和26年に、明治初期創業の名門・森乃井酒造を継承し、銘柄を『金冠黒松』とする。...

    源 平   Vol.21

    第21回は福井県大野市にある源平酒造株式会社【源 平】です! 福井県大野市は、福井市内から車で40分ほどの場所に位置し、全国的にも珍しい、ほとんどの家が自前の井戸水を使っている名水の里です。1000メートル級の山々に囲まれた盆地で、かつて殿様の御用水として使われていた「御清...

    笹の川   Vol.20

    記念すべき第20回目は福島県郡山市にある笹の川酒造株式会社【笹の川】です! 磐梯山を越えて「磐梯おろし」と呼ばれる猛烈な寒風が吹きつける福島県郡山市にて、 明和2年(1765年)創業、250年以上続く老舗の蔵元です。 ~風の酒蔵~...

    五 橋   Vol.19

    第19回目は山口県岩国市にある酒井酒造株式会社【五 橋】です! 明治4年、1871年創業。岩国といえば有名なのが錦帯橋です。日本三名橋の一つに数えられる五連の反り橋 錦帯橋が酒銘「五橋」の由来になっています。錦帯橋は昔から「山は富士、滝は那智、橋は錦帯」と言われ、今から約3...

    山頭火 Vol.18

    第18回目は山口県山口市にある金光酒造株式会社【山頭火】です! 山口市嘉川は、山口市の南部に位置し、古くから賀宝(かがほ)の里と云われ、山陽道の宿場町(市)として栄え、今でも遺跡・史跡が多く残っています。北側には地域の最高峰禅定寺山など緑豊かな自然、南側には広大な田園風景が...

    山 鶴 Vol.17

    第17回目は奈良県生駒市にある株式会社中本酒造店【山鶴】です! 大和と河内を分かつ生駒山、その東北端に近いふもと、自然に囲まれた生駒市の閑静な住宅街の中で【山鶴】は造られています。創業は江戸時代中期の享保12年(1727)にまでさかのぼります。以来、今日まで数えて約290年...

    英勲 大鷹  Vol.16

    第16回目は京都市伏見区にある齊藤酒造株式会社【英勲 特別純米酒 大鷹】です! 京都市の南の玄関口である伏見は、桂川、鴨川、宇治川の3つの川に沿った平野部と、桃山丘陵を 南端とする東山連峰の山並みから構成されています。伏見の歴史は古く、『日本書記』には山城国俯見村として記さ...
    1
    23
    木村酒類販売株式会社

    〒571-0062 門真市宮野町19-19

    TEL 072-881-0618

    • Facebook - White Circle